協同組合アシストではベトナム、フィリピン、インドネシア、タイなどの外国人技能実習生受入れ制度を支援しております

協同組合アシスト

  • 03-5361-6420
  • お問い合わせ
  • トップ
  • 外国人技能実習制度活用
  • 組合概要
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • トップ
  • 外国人技能実習制度活用
  • 組合概要
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

お知らせ

News

News

  • 外国人技能実習制度活用
  • 組合概要
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

大阪支部にて外部監査を実施いたしました。

協同組合アシスト大阪支部は、令和3年12月20日に外部監査人による第9回外部監査を実施いたしました。
監理団体は各事業所について、監理団体が実習実施者に対しておこなう監査等の業務の遂行状況を、3か月に1回以上外部監査人により確認を受ける義務がございます。
外部監査の結果、当組合において法令違反はなく、総合講評として「実習監理状況は良好であるといえる。」との評価をいただきました。

2021年12月24日

東京本部にて外部監査(同行監査)を実施いたしました。

協同組合アシスト東京本部は、令和3年12月17日に外部監査人による第4回外部監査(同行監査)を実施いたしました。
監理団体は各事業所について、監理団体が実習実施者に対しておこなう監査等の業務の遂行状況を、1年に1回以上外部監査人により同行の上で確認を受ける義務がございます。
外部監査(同行監査)の結果、当組合及び実習実施者において法令違反はなく、総合講評として以下の評価をいただきました。

総合講評:
要点を押さえた監査が効率的に行われており、監査のレベルは全体として高い。
本件監理団体と本件実習実施者との間で、普段から頻繁なコミュニケーションがあり、信頼関係があることが窺われた。
技能実習生との面談についても、技能実習生の作業時間に配慮しつつ、技能実習生から直接、率直な意見を聞くように工夫していた。技能実習生との面談については、毎回の監査において、実習実施者の役職員がいない場で行うことが望ましい(それに加えて、必要に応じて、実習実施者の役職員をも加えた三者面談を行うことは差し支えない)。
実習実施者における法定の作成・備置帳簿等の確認が一定程度の時間をかけて行われていた。技能実習日誌については、技能実習指導員による押印漏れをせず、実施した実習内容(作業内容)及び指導内容をより具体的に記載することに係る指導が求められる。
技能実習計画における関連業務に関し、足場の組立て等の作業に係る労働安全衛生法上の特別教育修了証及び酸欠硫化水素作業に係る労働安全衛生法上の特別教育講習修了証が確認された。それ以外の作業についても、求められる労働安全衛生法上の措置の履行状況を確実に確認し、必要に応じ指導することが求められる。また、事業者は、特別教育を行ったときは、当該特別教育の受講者、科目等の記録を作成して、これを3年間保存しておかなければならないこと(労働安全衛生規則38条)についても、確認の上、必要に応じ指導することが求められる(今回の監査において、「免許・技能講習修了証等貼付台帳」の存在は確認された。)。

2021年12月22日

東京本部にて外部監査を実施いたしました。

協同組合アシスト 東京本部は、令和3年10月15日に外部監査人による第16回外部監査を実施いたしました。
監理団体は各事業所について、監理団体が実習実施者に対しておこなう監査等の業務の遂行状況を、3か月に1回以上外部監査人により確認を受ける義務がございます。
外部監査の結果、当組合において法令違反はなく、総合講評として「実習監理のレベルは全体として高いといえる。」との評価をいただきました。

2021年11月26日

大阪支部にて外部監査を実施いたしました。

協同組合アシスト大阪支部は、令和3年9月21日に外部監査人による第8回外部監査を実施いたしました。
監理団体は各事業所について、監理団体が実習実施者に対しておこなう監査等の業務の遂行状況を、3か月に1回以上外部監査人により確認を受ける義務がございます。
外部監査の結果、当組合において法令違反はなく、総合講評として「実習監理状況は良好であるといえる。」との評価をいただきました。

2021年9月27日

東京本部にて外部監査を実施いたしました。

協同組合アシスト 東京本部は、令和3年7月16日に外部監査人による第15回外部監査を実施いたしました。
監理団体は各事業所について、監理団体が実習実施者に対しておこなう監査等の業務の遂行状況を、3か月に1回以上外部監査人により確認を受ける義務がございます。
外部監査の結果、当組合において法令違反はなく、総合講評として「実習監理のレベルは全体として高いといえる。」との評価をいただきました。

2021年8月4日

大阪支部にて外部監査を実施いたしました。

協同組合アシスト大阪支部は、令和3年6月25日に外部監査人による第7回外部監査を実施いたしました。
監理団体は各事業所について、監理団体が実習実施者に対しておこなう監査等の業務の遂行状況を、3か月に1回以上外部監査人により確認を受ける義務がございます。
外部監査の結果、当組合において法令違反はなく、総合講評として「実習監理状況は良好であるといえる。」との評価をいただきました。

2021年6月30日

東京本部にて外部監査を実施いたしました。

協同組合アシスト 東京本部は、令和3年4月23日に外部監査人による第14回外部監査を実施いたしました。
監理団体は各事業所について、監理団体が実習実施者に対しておこなう監査等の業務の遂行状況を、3か月に1回以上外部監査人により確認を受ける義務がございます。
外部監査の結果、当組合において法令違反はなく、総合講評として「実習監理のレベルは全体として高いといえる。」との評価をいただきました。

2021年5月17日

大阪支部にて外部監査を実施いたしました。

協同組合アシスト大阪支部は、令和3年3月23日に外部監査人による第6回外部監査を実施いたしました。
監理団体は各事業所について、監理団体が実習実施者に対しておこなう監査等の業務の遂行状況を、3か月に1回以上外部監査人により確認を受ける義務がございます。
外部監査の結果、当組合において法令違反はなく、総合講評として「実習監理状況は良好であるといえる。」との評価をいただきました。

2021年3月25日

移行対象職種・作業が追加されました(ゴム製品製造職種)

「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律施行規則」の一部が改正され、以下の職種/作業が追加されましたので、お知らせします。

<追加された職種/作業>
ゴム製品製造/成形加工作業、押出し加工作業、混練り圧延加工作業、複合積層加工作業(2021年3月16日付)
試験実施機関:一般社団法人日本ゴム工業会
審査基準:
 成形加工作業 https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/000747150.pdf
 押出し加工作業 https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/000747151.pdf
 混練り圧延加工作業 https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/000747152.pdf
 複合積層加工作業 https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/000747153.pdf
試験基準:https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/000747119.pdf

2021年3月16日

移行対象職種・作業が追加されました(鉄道施設保守整備職種)

「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律施行規則」の一部が改正され、以下の職種/作業が追加されましたので、お知らせします。

<追加された職種/作業>
鉄道施設保守整備/軌道保守整備作業(2021年3月16日付)
試験実施機関: 一般社団法人日本鉄道施設協会
審査基準:https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/000747137.pdf
試験基準:https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/000747118.pdf

3 / 7«12345...»最後 »

外国人技能実習制度活用|組合概要|お知らせ|お問い合わせ|プライバシーポリシー

Copyright © 協同組合アシスト All Rights Reserved.